雨漏りすると、屋根や床など家の至る所が水浸しになってしまい困りますよね。
そのまま放置すると、内部が腐食してしまい症状が悪化するケースもあるので、なるべく早く対処したいところです。
まずは、なぜ雨漏りが起こっているのか原因を突き止める必要があります。
この記事では、雨漏りが起こる原因について詳しく解説していきます。
▼雨漏りしてしまう原因
■屋根の劣化
雨漏りの原因としてよくあるのが、屋根の劣化です。
屋根は直接雨風にさらされるため、ひび割れや瓦のずれなどが起こります。
劣化した箇所から雨が入り込み、雨漏りが起こるケースは多いです。
経年劣化だけではなく、台風や地震などの影響で劣化することもあるので注意しましょう。
■ルーフィングの劣化
ルーフィングとは、屋根の下に敷かれている防水シートのことです。
屋根から少し雨が入り込んでしまっても、ルーフィングがあるおかげで雨漏りしないようになっています。
しかし、ルーフィングにも耐用年数があるので、経年劣化によって雨漏りしてしまうことがあります。
■外壁の劣化
外壁は、経年劣化によって塗装が剥がれたり、ひび割れが起こったりします。
そこから水が入り込み、雨漏りが発生することもあるので注意が必要です。
特に、外壁とサッシ枠の隙間から水が浸入するケースが多くあります。
▼まとめ
屋根・ルーフィング・外壁などが劣化し、雨漏りが発生するケースがあります。
しかし、ご自身で雨漏りの原因を特定するのは意外と難しいです。
雨漏りが発生した時は、専門家に依頼して原因を特定してもらうと安心できます。
『株式会社フォルテ』は、埼玉を拠点に修繕工事全般を行っている会社です。
改修工事や外壁補修などさまざまな工事を請け負っていますので、建物のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
コラム